エンドナビセレモニーでは、故人様の遺志・ご遺族の希望を大切にし、皆様がご納得される打ち合わせを心掛けております。

葬儀の打ち合わせ

葬儀の打ち合わせ

葬儀の打ち合わせでは、葬儀の日程・場所・葬儀内容などを決定します。
希望・不安・悩み・疑問なんでも弊社スタッフへお伝えください。故人様やご遺族にとっての大切なお葬式を、弊社スタッフが精一杯お手伝いいたします。

喪主・施主

喪主は故人ともっとも縁の深い人が務めるのが通常です。故人の配偶者や親、あるいは子、兄弟などが努めます。
遺族の代表として葬儀を行い、弔問を受けるのが喪主の役割となります。

施主は葬儀に関する金銭的な責任を負い運営全般を見守る役割となります。
一般的には、喪主と施主は同じ方が務めることが多いですが、長男を施主としたり、娘婿が施主となる場合もあります。

日程

葬儀の日程を決めるうえでは、遺族や親戚の都合・菩提寺(宗教者)の都合・式場(斎場)の空き状況・火葬場の空き状況などを確認しなければなりません。
これらの都合を確認した上で、すべての都合が合う日程を組みます。
弊社スタッフが利用可能な式場や火葬場をご提案しながら日程を確認しますので、ご安心ください。
また、菩提寺が無い場合には弊社より宗教・宗派に合わせた宗教者をご紹介できますので、合わせて日程の確認をとります。

葬儀をする場所・式場(斎場)・火葬場

葬儀を行う場所としては、自宅・弊社式場・一般の貸し式場・寺院などの併設施設・公営斎場など様々な場所があります。
葬儀の規模・費用・交通・日程など考慮のうえに決定する事となります。
また同時に利用する火葬場の決定も行います。葬儀を行う式場から最寄りの火葬場を利用するのが一般的ですが、火葬炉の空き状況により別の火葬場を利用する場合もあります。
弊社スタッフがご遺族にとってベストな式場をご提案いたしますのでご安心ください。
また、「式場案内」のページでは式場の情報をご覧いただけますので、事前に確認しておくことも大切です。

宗教儀礼・宗教者

まずは故人や自身の家族がどの宗教・宗旨・宗派なのかを確認してください。
確認の方法としては、寺院(菩提寺)にお墓がある場合にはそこの管理者(住職)に確認するのが良いでしょう。寺院などにお墓が無い場合には親戚に確認してみましょう。仏壇がある場合には仏壇を確認したり、位牌を確認します。わからない場合には弊社スタッフへご相談ください。
寺院にお墓がある場合には、その寺院の僧侶を招き、宗旨・宗派にのっとった宗教儀礼で葬儀をあげるのが通常です。もし寺院にお墓があるにも関わらず、連絡もせず他宗教・他宗派により葬儀を済ませてしまった場合、最悪のケースではそのお墓へ納骨する事ができない場合がありますので十分にご注意ください。
菩提寺の了承のうえで他宗教・他宗派にて葬儀を執り行う事は可能ですが、上記の理由により菩提寺への確認を怠らず、しっかりと弊社スタッフへ相談してください。
また近年では無宗教による葬儀も増えてきておりますので、ご希望の方はスタッフへご相談ください。

葬儀の規模

葬儀の規模には家族葬のような小規模の葬儀から、社葬のような大規模な葬儀までさまざまな区分がありますが、
葬儀ということにおいて基本は変わりません。葬儀の規模は参列者の人数によりほぼ決まると言ってもよいでしょう。
親戚・友人・町内・会社関係など故人の交友関係を確認すると同時に、ご家族みなさんの交友関係も確認してみると良いでしょう。
参列者の人数を予測することは、葬儀の打ち合わせの際に料理・返礼品などの、人数に応じて変動する費用を把握するうえでとても大切な事ですが、正確に人数を把握することは至難ですので、大体の目安だけでもかまいません。

祭壇

葬儀に用いる祭壇とは、遺影写真・供物などを飾り、故人を偲び供養する壇のことをいいます。
仏式の葬儀の場合は本尊・位牌なども祭壇へ飾り、祭壇の前には経机が置かれ、僧侶が読経をします。
伝統的に白木祭壇が用いられてきましたが、近年では祭壇を生花で飾る花祭壇が主流となっています。
費用は高額な白木祭壇に比べ、生花祭壇の方が大きさ等の調整が可能なため選択肢が増えます。また生花祭壇の方が故人の好きな色目や花を選べるため、お気軽にご相談ください。
キリスト教の場合は、生花を飾り十字架を設置します。
神式の場合、祭壇へ神輿(みこし)・五色旗(ごしきばた)・鏡・勾玉(まがたま)・刀・霊璽(れいじ)・神饌(しんせん)
幣帛(へいはく)
などという神道の儀式にならったお供えものを飾ります。
無宗教葬・音楽葬などでも、花祭壇を用いて故人らしさを演出します。

棺とは故人を納め葬るためのものです。日本では棺に故人を納めていなければ火葬をする事ができません。よって葬儀を執り行ううえは必ず必要となるものです。
棺には様々な種類・デザインがあります。木棺(もっかん)と言われる木材による棺が一般的です。彫刻が施された物や、檜(ヒノキ)・樅(モミ)・桐(キリ)などの天然無垢材を用いた高級品もあります。
また故人のイメージに合わせた色や柄を選びやすい、布を用いて装飾した布棺(ぬのかん)も主流となっています。

骨壺

骨壺とは故人の遺骨を納めるための容器です。
白色の無地のシンプルな物が一般的ですが、棺同様にさまざまなデザイン・形状がありますので、故人に合わせた物を選ぶことができます。

遺影写真

遺影写真とは故人を偲ぶために作られる写真もしくは肖像画です。
旅行先のスナップ写真想いでの記念写真など、その人らしい自然な表情をしている写真をお選びください。
四つ切サイズに引き伸ばす事が一般的ですが、社葬や大型葬などの場合はそれ以上の大きさへ引き伸ばすこともあります。
なるべく顔が大きくハッキリと写っている写真を選ばないと、顔がぼやけてしまいますのでご注意ください。

霊柩車

霊柩車とは、遺体が納められた棺を葬儀式場から火葬場の移動の際に使用される専用車両です。喪主が助手席に乗車します。
国産車・外国車・宮型・洋型などさまざまな車種があり、費用もさまざまです。
現在では、お宮のついた宮型霊柩車よりも、シンプルなデザインの洋型霊柩車をご利用される方がほとんどです。

マイクロバス

マイクロバスは葬儀式場から火葬場へ向かう際、火葬場へ同行する参列者を乗せて霊柩車の後をついて行く車両です。
火葬場への同行が少人数の場合は自家用車などで火葬場へ向かうため、自家用車では乗り切れない場合などに利用されます。

料理

通夜の際に振舞う料理通夜振舞いは、故人への供養とともに弔問へのお礼のしるしとして設けられます。
告別式の日には精進落としを行います。もともと四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すこと。
お斎(おとき)・精進明け・精進上げとも言う。
しかし現在では、火葬場から戻った後に行う初七日法要の際に、僧侶や世話役などの労をねぎらう宴席において精進落としが行われます。精進落としでは会席膳を振舞うのが一般的です。
また僧侶・親戚などの都合により、火葬中の時間を利用し、火葬場で精進落としを行うこともあります。
料理の費用は通夜の参列者や精進落としまでの付き添い人数により大きく左右されます。

返礼品

返礼品とは葬儀に弔問された方々に対し、御礼の気持ちとして渡す品物です。
会葬御礼品・香典返しなどがあります。
会葬御礼品は香典の有無にかかわらず、葬儀に弔問された方全員に渡す物です。
香典返しは、香典をもらった方々にお礼として渡す返礼品です。
葬儀の当日に渡す即日返しと、忌明け(四十九日)に郵送する忌明け返しがあります。

クリックをすると「お問合せ」のページへ移動します

戻る

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional